コロナノコロ

コロナ生活から思うこと

鳥取県と島根県に見倣えば

 全国のコロナの感染者累計を見たら、島根県と鳥取県が相変わらず一番少ない三桁で抑えられている。最初は岩手県がずっとゼロであったのが、途中で増えてきて、東北を代表して頑張っているから応援していた。それが落伍したが、秋田県も奮闘していて感染者が少ない。
 どうして山陰の二つの県の感染者が少ないのか、その研究をしたら、生活スタイルか人流か、何かあることが分かってくるのではないのか。ネットで調べたら、島根県の人口は66万、鳥取県は55万と全国のビリに並んでいるほど、人口は少ない。だけど、人口比からしても感染者数は圧倒的に少ない。観光地でもあるが、それほどでもないのか。わたしは若いときに二つの県を旅行して、鳥取砂丘に松江温泉、出雲大社と日御碕灯台にも上ってきた。温泉も有名なところはあるし、魅力はあるところなのだが、高速道路がまだ繋がっていない。それだから、大阪から高速だけで走れない。それと新幹線が通っていない。交通の便は悪いのだ。まだ東北のほうが、青森までも秋田、山形新幹線と、東北はすべての県が新幹線がある。同じ田舎でも山陰は捨ておかれたような感じだ。それはやはり人流がないからだろう。利用者が少ないと、高速道路も新幹線も赤字になる。採算が取れない。Go toトラベルのキャンペーンでもなんとなく不便なのでそこを選ぶ観光客が少ない。そういうことで人流がないことが感染の少ない理由とは思うが、それなら、やはり、県をまたぐ移動を禁止するロックダウンよりないのか。
 感染者は北海道も多いが、札幌などの都心部だけで、広大な北海道だから、郡部のほうは感染者は少ないのではないのか。前に調べて驚いたのが、いまは神奈川県も東京に並んで多くなってきているが、それは横浜や川崎の人口の多い都市部だと思うが、平塚市でも30人を超える感染者が毎日のように出ている。都心まで電車で1時間で行く通勤圏内で、都心まで出勤する人は多いだろう。それで都心繋がりで感染してくる。平塚という人口26万の地方都市が青森県130万以上の人口があるところの一日の感染者30人以下より多いので、同じ地方都市でも東京繋がりであるかないかは大きい。それだから千葉と埼玉も多くなる。それは判り切ったことだが、すべて東京が諸悪の根源なのではなく、人口密度の問題もある。密にするなと言っても、あの通勤ラッシュはどうにもならない。人が多すぎる。
 わたしも青森出だから自分の故郷を考えたらよく解る。田舎の町というのは、実に人が希薄だ。青森駅前商店街から横に伸びるアーケード街の夜店通り商店街というところがあり、そこにわたしは10年前に古本屋の支店を出した。デパートに挟まれたエリアで場所はいいところなのだが、人が歩いていない。シャッター通りで閉めているところが多い。人流がないところでは商売は難しく、1年で閉めてしまった。
 市街地はどこに行っても人の姿がないくらいだ。みんなどこにいるのかと思うほどだ。もっと田舎の町に行って、道を誰かに聴こうとしも、歩いている人がいないので困った経験はいくらでもある。店もやっているのかいないのか戸は開いていても電気は消していて、店主がいない。そんな通りを歩いていて、マスクをしている意味がない。人間を探すのが大変なのだ。
 江戸時代にもいろんな伝染病が流行り、江戸では多くの人が死んだ。天然痘でも何万人も亡くなる。鎖国していた時代でもコレラやベストも入ってくるが、やはり人口が密のところで流行る。脚気はビタミンBの栄養不足からなるが、それでも大勢が亡くなる。江戸でなる病気として江戸患いと呼ばれ、そういう武士は地方へと出されて、田舎で何か月か暮らすと治って帰ってくる。江戸では白米ばかり食べていた。田舎は玄米だった。それが原因とは当時の人たちは解らなかった。
 いまは都会でも田舎でも食べるものは同じだから、そういう栄養が原因ということはないだろうが、それでも長野県が長生きなのはレタスをよく食べるからだという研究結果もあった。都会ではなかなか新鮮な魚や野菜果実が食べられない。田舎は産地で、鳥取と島根もその土地の人たちがよく食べている地のものに何か感染に強くなる食べ物はないのか。生活習慣と食生活も分析してみたら、そこに隠された特効薬が見つかるかもしれない。単に人口が少ないのと人流が少ないだけの理由ではない、他に何かありそうだ。それが山陰のファクターXの研究対象としてどなたか調べたらいいと思うのだが。

×

非ログインユーザーとして返信する