コロナノコロ

コロナ生活から思うこと

甘いはうまいか

テレビの食レポで気になるのが、なんでも甘いという言う感想だ。甘いというのが最高の味覚の誉め言葉であるかのように。


文化人類学的には、味覚のランクでは、甘味は最低の味覚なんだとか、本で読んだことがある。未開の人たちに食べさせたら、甘味は誰でも受け入れて、苦味は吐き出したという。その苦味は本能的に毒と思うからだろうか。それで、チョコレートもコーヒーもそういう南国から出てきたのに、原住民は慣れ親しんでいつも口にしていたのでなんともないが、他の国の未開の人たちに食べさせると受け付けない。フィールドワークでそういう味覚の実験もしていた。


ビールなんかも多少は苦いので、お子様は飲まない。子供も未開の人たちと同じで、苦味が解らない。そのくせ美味しいかどうかの味覚テストでは12歳が一番なのだとか。子供らにも甘味が最高なのだ。大人になると、いろんな経験を踏んできて、味覚の上位の苦味のうまさが解ってくる。ゴーヤもふきのとうも苦味がいいと言う。わたしはまだ味覚が子供なのか、コーヒーはブラックではなく、砂糖とミルクも入れる。チョコレートはビターが体にはいいのだと知っていても、ミルクチョコを買ってくる。その味がまだ幼児的で、甘さを求めている。


ビールなんかも美味しいとは思わない。つきあいでは呑むが、一人では買ってもこない。


甘いはうまいと同義語というのが津軽にはあった。うちのおふくろの叔母だから、もうとっくに亡くなったが、わたしらと一緒にずっと暮らしていた。そのばばちゃんと呼ぶばあさんは、よく津軽弁であめーなと言っていた。うめーと同じことなのだ。そのことで口論したことがある。甘いものはすべてうまいのかと。辛いものや苦いものでも美味しいものはいっぱいあるだろう。それがどうも言葉では理解できない様子なのだ。とにかく、甘いものは旨いとなる。それ以外の表現方法がないらしい。味覚的には原始人といったら失礼だが、そのレベルなのか、幼児的なのかと思ったりもした。


わたしも入院したら、二週間ぐらいだが、塩分と糖分を控えた病院食を三度食べさせられた。コーヒーもブラックばかり飲んでいたので、すると薄味にすっかりと慣れて、退院した後も、コーヒーに砂糖を入れたらスプン一杯でも甘くて飲めなくなった。いままでは青森出だから、なんでも味付けは濃く、塩分摂りすぎであったのが、薄味で慣れたら、塩っ辛いのは食べられなくなっていた。半月の入院なのにそうも違う。これはいいことだ。なんでも慣れだ。甘党の人もそうして食生活を変えるために、砂糖抜きの食事をひと月ぐらいしてみたらいい。


わたしの場合は白砂糖は買わない。黒糖や蜂蜜、人工甘味料で、塩も1キロ買えば、1年以上はもつ。できるだけ酢を代用している。それに慣れたらどうということもない。昔、シュガーブルースという洋画もあったが、それを見たらきっと甘いものは毒だと、もう食べられなくなるだろう。そう強く思い込むことで、スイーツから離れられる。ただ、わたしのように、死んでやると、自殺でもするかのように、おはぎにかぶりついて、どうにもならない甘党は、糖尿病ではないが、麻薬のような習慣性で、甘いものからどうしても逃げられない。スーパーでもそのコーナーは見ないようにして目を瞑って通り過ぎる。レジの横にまた甘いもの。ほら、ほらと見せつける。ええい、ひとつだけならいいだろうと、また買う。気の弱さはどうにもならない。

×

非ログインユーザーとして返信する