コロナノコロ

コロナ生活から思うこと

子供のときにどんな映画を見たか

 中学まではよく学校で映画を見せに全員を先生たちが引率して見に行った。いい映画もあったが、これはといま思い返しても首を傾げる娯楽映画もあった。小学生のときは、ディズニーのアニメが多かった。「101匹ワンちゃん大行進」というのも見た。一番最初のディズニー作品は「バンビ」と覚えている。それから「雪の女王」は怖かった。中学になると、記憶にあるのが、「東京オリンピック」の記録映画で、オリンピックが終わった翌年か、公開されて学校で連れて行った。いい映画だった。「ほほにかかる涙」の歌はサンレモで賞をとった歌でそのころ流行ったが、イタリア映画だったか、ボビー・ソロが主演で歌う。青春ものの娯楽映画だが、二本立てで、「バイバイバーディ」も歌あり踊りありのアメリカ映画か。勉強にはならない映画だが、そのどちらも歌がよくて、レコードを買いにゆき、わたしが最初に覚えたイタリア語の歌で、いまでもそれは歌える。
 中学生になると、一人でも映画を見に行った。クラスで仲のよかった友達と二人でもよく見に行った。思えば、当時の映画は安かったのか、子供の小遣いで入れたから、50円とか百円くらいなのだろう。一人で見に行ったのは「アンクルトムの小屋」で、自転車で少し離れた合浦公園近くのスバル座まで夜、見に行った。晩飯を食べた後に、両親に映画を見てくると行って出たが、親父が心配して後で映画館に来た。わたしを探して、隣の席に黙って座って一緒に見た。親父も映画は好きな人だ。
 昨日、図書館で借りてきた懐かしい戦後に公開された「戦場」というベルギー戦線のモノクロ作品だが、それもアカデミー賞の脚本賞を得た作品だが、二度目の公開のときにわたしは一人で見た。そのときも親父がそっと追いかけてきた。懐かしくてDVDを借りてきて見た。56年ぶりに見た映画の画面には思い出すシーンもあった。
 友達と見たのが、中学のときにフィーバーした香港映画のブルース・リーのシリーズ映画で、わたしはカンフーなどあまり好きではなかったので、それでも友達につきあって見たが、そういうアクションものは興奮すらしなかった。
 どういう基準で友達は映画を見たいと誘ったのか、わたしからではなかった。彼が連れて行った中でいまでもすごいなとその迫力に感心するのがヒッチコックの「鳥」だった。鳥が嫌いなわたしにとってはそれはすごい恐怖で、見ていてぞっとさせた。確か、うちからも彼の家からも近い東宝で見た。そこでは森繁の「社長漫遊記」や井伏鱒二の小説からの「駅前シリーズ」など、大人の色気もある映画を子供らがよく見ていた。Hなシーンでは何をしているのか解らなかったろうか。
 ドライサー原作の「アメリカの悲劇」の小説映画化も見たが、あれはなんという邦題であったのか。スタンダールの「赤と黒」やアラン・ドロン主演の「太陽がいっぱい」にもストーリーが似ている青年の野望と犯罪の物語なのだが、犯罪者の心境で見たドキドキする映画であった。
 文芸作品もよく見た。川端康成の「日も月も」など、京都の紅葉の山が背景に日本の美しさを映像で見せつけられた。日活青春映画では、吉永小百合と浜田光夫のコンビで、それも文芸作品であったか。「青い山脈」「伊豆の踊子」などのいくつかの映画があるが、吉永小百合の主演のものだ。日活は後で売れなくなるとロマンポルノに切り替えて18禁にしたが、それまではいい作品ばかり上映した。中でもよかったのが和泉雅子の「非行少女」だった。あれはわたしが小学6年のときに見た。もう一度見たいとヤフオクでビデオが出ていたが、まだ高くて買えないし、ビデオデッキもいまはない。
 親子で見に行った映画は東映の「月光仮面」は、来週に続くと、テレビドラマのように毎週見に行った。チャンバラものでは「新吾十番勝負」の大川橋蔵は恰好よかった。大映だったか、友達と行ったのは、「眠狂四郎」シリーズで市川雷蔵がニヒルでよかった。勝新の「兵隊やくざ」も中学のときに見たが、あれも有馬頼義の文芸作品であったのだ。他に思い出に残るのが「史上最大の作戦」やスティーブ・マックイーンの「大脱走」なんか面白かった。
 思い返せばいろいろと出てきて止まらない。テレビよりもまだ映画が娯楽の中心であったときだ。いまのテレビは堕落してつまらなくなった。それでDVDで昔のいい映画を見たりしている。youtubeでも懐かしい映画が出てくる。あれは違法なのだろうが。年とともに回想することでコロナの退屈を紛らわせている。

×

非ログインユーザーとして返信する