コロナノコロ

コロナ生活から思うこと

テラス席のススメ

 コロナで都心の飲食店も密の店内を避けるように、店頭に椅子テーブルを出してテラス席を設けだした。歩道の使用許可は営業では降りないが、地区によっては、逆に推進して、特別に許可を下ろしているところも報じられていた。
 世界の都市、これは欧米もアジアもそうだが、飲食店の外にまで客席がある。それは日本では少ないのはどうしてだろうか。スタバでも店によっては外に席を設けているが、誰も座っていないのを見た。じろじろと見られるのが嫌だとか、特に飯を食うという行為は、見られるのが恥ずかしいと、わたしもそうなのだが、学生時代も弁当を食べているときは、隠すようにして食べていた。覗かれて、どんなおかずかと見られるのが嫌いだった。食べることはひどく個人的な行為なのだ。
 北欧では寒いのにテラスに出て飲食をしているのがテレビに出る。日照時間が短いから、太陽も食事の一部なのだ。ビタミンDは人間には必要だ。日本にいる外人たちも、春先のまだ寒いときでも、隅田川を散策していたら、ベンチで上半身裸になって日光浴していたし、日比谷公園でもそんな外人たちを見た。それがあたりまえのようだ。
 戦前の銀座七丁目の裏に洋菓子店のコロンバンの本店があった。外にはテラス席があったという。パリのカフェテラスを真似たものだった。創業者の門倉國輝はパリに渡り洋菓子の修行をして帰国した銀座の立志伝中の人と分厚い銀座の物語に載っている。親父は戦前にそこで働いた。丁稚奉公のようにボーイをし、テラス席にコーヒーやケーキを店内から運んだ。
 青森に戦後洋菓子店と喫茶店を開いたとき、7月14日だけはパリ祭というあまり日本人にはなじみのないお祭りを田舎町でもやって、テラス席を設けた。そのときは、ペンクラブの会長をされた三上強二先生が警察に掛け合って、一日だけの外での飲食の許可をとってくれた。蓄音機を出して、レコードでシャンソンを朝から夜まで流した。だけど、田舎の人は恥ずかしがりやで、誰もテラス席には座らない。外で飯を食ったり、コーヒーを飲むのはきっと勇気がいたろう。うちの叔父も同族会社だから働いていたが、さくらになってテラスで座ってコーヒーを飲んでいる写真がある。昭和28年ころと思う。
 どうしてか、地方だけでなく、都会でもテラス席というのはあまり見ない。外国では珍しくない光景なのに、日本だけどういうわけだろうと考えた。
 前に、高校の同級生と都内で待ち合わせて、彼女が神田古書祭りに連れて行ってというので案内した。そのとき、有名な喫茶店の檸檬でコーヒーを飲もうということになった。ところが、店内は禁煙で、外なら吸えるというので、二人とも喫煙者だったが、外のテラス席でタバコを吸い、コーヒーを飲んだ。通る学生たちがじろじろと見てゆく。学生の街で、シニアのカップルが何をしているのかと。何か落ち着かないのだ。
 台北に行ったとき、作家の林語堂の記念館になっている建物のレストランでフルコースをいただいたが、そのとき、外人観光客たちはテラス席を占領していたが、2月の冬なので、寒く、よく外にいるなと、店内席はがらがらで、日本人のわたし一人だった。寒くても見晴らしのいい開放感がたまらないのだ。それは、われわれが外でバーベキューをしたり、キャンプで野外で食事するときの楽しさと同じなのだ。アウトドアではするのに、われわれは街中では外で食べないのはどうしたことだろうか。アジアのどこでも、露店もあるが、屋台のほかに、普通の飲食店でも外に席を並べて、みんなそこに座って飲食している。エアコンがないから、暑いということもあるだろう。それだから、外のほうがまだ涼しいと。韓国でも南大門の夜市で真冬に飲んで食べたが、外にビニールで覆いをして、中には椅子テーブルでストーブも焚いている。そこまでして外で食べたがる。
 コロナでようやくテラス席があちこちで見かける。アメ横でも、夜は店が閉店したら、一帯は夜市のようになる。サラリーマンたちが、飲みに集まるのが、店の外に出されたテラスと言えば笑われるが、同じような雰囲気だ。
 本当は保健所の許可は下りないのだろう。目を瞑っていることもある。飲食店営業許可の規則は厳しい。外は不衛生なのだ。いまでこそ、道路は土ではないが、昔なら土埃が舞って、衛生管理のしっかりとしている日本では考えられない光景なのだ。
 思うに、それは明治6年の高札で、明治政府が出したお触れで、外国人がこれから日本を訪れるので、野蛮な国と思われたくないと、悪しき習慣を禁止することにしたからではないのか。それによれば、外で大小便はしてはならない。外で飯を食べてはいけないとあった。高札は明治6年で廃止され、それからは紙で印刷されたものが配布閲覧されるようになったが、最後の「定」なのだ。それまでは庶民は外で飯も食べていた。中国人もそうらしい。おふくろが、満州にいた戦時中も、外に出て座って食べていたという。それはいまのテラス席、屋台での飲食と繋がるのではないか。アジアにいまも盛んな夜市も、戦前は日本にも各地であった。夜店という名前がついた通りに名残がある。わたしが住んだ青森の夜店通りと同じ名前の通りが、やはりその通りで一年半暮らしたが、千駄木のよみせ通りがある。縁日では店が出るが、毎日出ている通りはいまはない。やはり警察の無許可営業の取り締まりが厳しくなったからだろう。明治からのそういった禁止令と生活改善が、いまに至るものと思う。
 ファーストフードが初めて上陸してきたのは、昭和45年くらいで、マックが銀座に1号店を出したときだった。そのときはわたしは学生で、親父も見たいというので、姉と三人で見に行った。親父は呆れて、歩きながら食べるんだとと、行儀の悪いのがアメリカから来たと、批判めいた言い方で笑っていた。いまでこそ、歩きながら食べたりするのが当たり前になったが、半世紀前なら恥ずかしい行為であったのだ。じろじろとみんなに見られて笑われる。そういう外で食べるという食のファッションも定着してしまえば、不思議でもなんでもなくなる。テラス席もコロナで全国に広がり、新しい日本の風景を見せてくれたらいい。
 コロナでようやく、外に出られる。街の雰囲気もがらりと変わる。賑わいが演出できる。テラス席は大賛成だ。コロナが収束した後も続けてもらいたい。


×

非ログインユーザーとして返信する